top of page

図書館たほいやとは?
ABOUT
図書館たほいやとは?
図書館に所蔵されている辞書や辞典を使った言葉遊びゲーム。
<基本的な流れ>
1、辞書や辞典を用意する
2、司会進行の人が、その中から誰も知らないような単語(お題)をひとつ選ぶ
3、その単語(お題)を全員に発表する(どんな意味かは言いません)
4、司会進行は、その単語の正しい意味を回答用紙に書く(正しい意味を知っているのは司会進行の人だけ)
5、他の参加者(4人)は、その単語のウソの意味をいかにも辞典に載っているような文章で回答用紙に書く
6、司会進行の人が全員分の紙を集めて、適当な順番で読み上げる
7、どれが本当の意味か当てる
.png)

※リーフレットはこちらからダウンロードできます。
通常は4~5人程度で遊びますが、イベント形式にして大人数で遊ぶことも出来ます。


元々は、欧米のゲームで「フィクショナリー」や「ディクショナリー」と呼ばれており、日本だと30年ほど前にフジテレビの深夜番組で「たほいや」という名前で遊ばれていました。
2018年、日本大学芸術学部の学生がそんな元々のゲームからいくつかのルールを改変し、図書館での実施がしやすいようアレンジをしたものが、この「図書館たほいや」です。
図書館の資料を使える、普段は使わないような色々な辞典・辞書で遊べる、辞書をモチーフにした本(『舟を編む』『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』など)や、言葉に関する本の紹介など、図書館と大変相性が良いゲームです。
メンバー
図書館たほいや普及委員会
member
図書館たほいやを普及すべく結成された有志団体。